2016年10月24日
研究室リトリート(@本栖湖)
山梨県本栖湖に行きました。今年の発表テーマは「これまでの失敗談」。先生方から失敗談を聞くのは貴重でした。毎年恒例の料理対決(今年のテーマはエスニック)やゲーム対決、卓球大会など、大いに盛り上がり、ラボメンバーの絆がさらに深まった2日間でした。 (古賀)
2015年11月19日
日本免疫学会 非公式懇親会 @札幌
小安先生が免疫学会の集会長をされたため、一丸となってお手伝いしました。学術的なお手伝いは他の方にお任せし、我々は参加者のHappinessのために非公式懇親会でのライブに向けて入念な準備を・・・。非学術的なお手伝いはラボの得意技です。
2016年10月6日
日本人はバッタを食べる!?@RIKEN
ポーランド人の研究員が「日本人はgrasshopperを食べると聞いたが本当か?」と言い出した。そんな話は聞いたことがない。しかしよくよく考えると・・・イナゴは食べる。ということで、みんなでイナゴを食べてみることにした。結果は・・・お、美味しいではないかっ!!昆虫食、受け入れられそうです。
2015年11月3日
RIKENマラソン大会に出場しました!
RIKENでは毎年マラソン大会が行われます。今年は満を持して茂呂研も出場!リーダーのKafiさんにちなんでチーム名は「KATTY」!おそろいのシャツも作って気合い入れました!表面の刺激とは一体・・・。理研の広大な敷地を5人で2回交代で疾走!結果は!!!結果は、結果は・・・。結果なんて大事じゃないんです!挑戦することに意義がある!
2015年10月26日
研究室リトリート(@芦ノ湖キャンプ村)
夕飯作りからレクまで和気あいあいとしていて楽しかったです。レクはコント対決だったのですが、D4&D5コンビのクオリティが高かったのがとても印象に残りました。2日目のワカサギ釣りも盛り上がりました。 (引地)
2015年9月1日
茂呂研究室(自然免疫システム研究チーム)発足!!@理研
慶應義塾大学時代からの恩師である小安先生から巣立ち。とは言っても小安研究室と同じ実験室、同じメンバーだが、
ついに茂呂研究室がスタート!!自然免疫の新たな歴史が始まる予感…(望月)