イベント報告

2024年12月24日

クリスマスイブ@阪大

12月24日。クリスマスムード一色の世間を横目に、普段と変わらずラボで実験に励んでいました。

そんな中、サンタさんならぬ古賀先生が素敵なサプライズを用意してくださいました!両手に美味しそうなケーキを抱えての登場に、ラボのみんなが笑顔に✨茂呂先生セレクトのクリスマスソングが流れる中、ラボメンバー全員でケーキを囲みながら楽しい時間を過ごすことができました。こうした温かい交流があるからこそ、日々の研究も前向きに頑張れるのだと改めて感じました。素敵なひとときをありがとうございました!

P.S. 秘書さんの机もクリスマス仕様に🎄(川畑)

2024年12月22日

理化学研究所IMS忘年会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理研横浜のIMSでは1年に一度、IMSに所属する全ての研究室が参加する盛大な忘年会が開かれます。普段は会議などで使っている部屋と、ロビーを使って、それぞれの研究室が腕によりをかけて作成した料理などを持ち寄ります。今回我々の研究室が作ったのはポトフ!おもにこの3人が作ってくれました!50人分くらい作りましたが、最後には全て売り切れて皆さんに美味しく食べていただいたようです。ビンゴ大会では何人かビンゴがあたったようです。この忘年会は普段はおなじ建物の中にいてもなかなか接点のない研究室のひととも知り合うことのできる素晴らしいイベントで、皆さんそれぞれ実りある時間になったようです。(小林)

 

 

 

 

 

 

 

 

ビンゴ大会はすごい熱気です

2024年12月6日

日本免疫学会学術集会@長崎

研究室のメンバー全員が年に1回必ず参加する学会が日本免疫学会の学術集会です。大阪大学のメンバーと理化学研究所のメンバーが参加しますので、普段はあまり会うことのできないメンバー同士が交流できる貴重な機会にもなります。会場などであったときにはお互いの近況を報告したり、研究の進捗などを話したりします。今回は長崎での開催でしたので、学生たちは長崎の名所に一緒に観光に行ったりしてさらに交流を深めたようで、学会は素晴らしいネットワーキングの場にもなります。最終日の前日の夜は研究室恒例の懇親会を開催し、さらに親睦を深めました。懇親会には研究室のメンバー以外にも、国内外の他のラボからも多くの方に参加していただき、総勢40名の大きなパーティーになりました。そして、2次会のカラオケでも熱唱し大盛り上がり!多くの人が翌日は声がかれていましたが、それでも最終日のポスターセッションまでサイエンスを勉強し、とても実りある学会になったと思います。次回の免疫学会は姫路です!(小林)

 

2024年9月5日

理研IMS-大阪大学合同ILC2研究会ORIENT@京都

今年は京都に茂呂研究室の阪大・理研メンバーが集結しました。普段のミーティングはZoomで行っていますが、今回は対面での開催ということもあり、より一層白熱したディスカッションが繰り広げられました。また、学生企画のイベントを通じて親睦を深め、ラボメンバーの意外な一面を垣間見る場面もありました。この素晴らしい2日間の経験を糧に、今後も研究に励んでいきます!(川畑)

 

 

 

 

 

2024年8月24日

祝・ポスター賞@免疫サマースクール2024 in 湘南

畑井くんが第25回免疫サマースクール2024 in 湘南にてポスター賞を受賞しました!

素晴らしい研究であることも然ることながら、畑井くんの日々の努力の成果が評価されて本当に喜ばしいです。著名な先生方のサインが入っていてうらやましい…おめでとう!(古賀)

2024年7月26日

祝・ポスター賞@The 1st Annual Meeting of the Japanese Cytokine Society (JCS2024) in 北海道

MDコースの花輪さん(医学部5年生)がThe 1st Annual Meeting of the Japanese Cytokine Society(JCS2024)にてPoster Awardを受賞しました!

授業や実習の合間を縫ってとても熱心に研究をされている姿には本当に頭が下がります。受賞おめでとう!(古賀)

2024年7月20日

ILC5@Cambridge

7月に英国ケンブリッジで開催された第5回International Conference on Innate Lymphoid Cells (ILC5)に参加しました。非常に密度の濃い学会で、3日間にわたり自然リンパ球に関する様々なトークと白熱したディスカッションが繰り広げられました。斬新なメソッドを用いた研究やヒトに関する研究も多く、ILC研究の最先端に触れることができ非常に刺激的でした。

国際学会への参加は初めてで緊張もありましたが、世界中の研究者の熱意を直接感じ、モチベーションが大いに高まりました。また、学会の合間に見たケンブリッジの美しい街並みや、巨大なフィッシュアンドチップスも良い思い出です。さて、茂呂ラボに戻ってエキサイティングな研究を進めます!(川畑)

2024年3月29日

本村さん独立祝賀会@阪大

本村さんが4月から東京理科大学の准教授に就任されることが決まり、祝賀会を行いました。会の発案から当日の準備までのすべてを学生さんたちが行ってくれ、本村さんがいかに研究室のみんなに慕われていたかを感じました。当日は、本村さんと親交のある先生方も駆けつけてくださり、とても盛大な会となりました。

これまで長い間、茂呂研を支えてくださり、本当にありがとうございました。ぽっかり空いた本村さんの穴を埋めるのはとても大変ですが、、、茂呂研みんなで頑張ります!今後の新天地でのご活躍を研究室一同、心よりお祈り申し上げます!(古賀)

2024年3月25日

修士課程修了!!@阪大

川畑さんと山下さんが修士課程を修了しました。ふたりとも毎日実験に一生懸命取り組み、日々ぐんぐん成長している姿にとても感心し、非常に頼もしさを感じます。修士課程は先輩方や先生方からのアドバイスや愛のムチ(?)を受け学びの多い2年間だったと思いますが、博士課程でもそれぞれの良さを発揮し、思う存分研究を楽しんでください!修了おめでとう! (古賀)

 

 

2024年3月15日

送別会@阪大

原さん、畑井くん、Rinちゃんの送別会を行いました。原さんは4年間、畑井くんは5年間、阪大茂呂研でとてもハードに研究をしてくれました。ふたりの研究に対する素晴らしい姿勢と愛と情熱はきっと後輩たちに引き継がれていくと思います。本当にお疲れ様でした。Rinちゃんは1年間、毎日太陽のような笑顔で研究室を明るくしてくれました。3人ともありがとうございました!阪大一同、今後の活躍をお祈りしています。(古賀)