2020年7月22日
セミの抜け殻収集をしました!@阪大
大阪大学に来て驚いたことの一つはセミの多さ!!関東のセミはミーンミーンと鳴きますが、大阪のセミはシャーシャーと鳴く。顔も丸顔でとってもキュート。コロナで遊べない夏を満喫しようと大学院生と一緒にセミの抜け殻拾いをしました。大量にとれたセミを理研に1月出向中の学生のデスクにディスプレイ。喜んでくれるかな?(茂呂)
2020年7月17日
細菌学実習@阪大
細菌学実習最終日、今年は新型コロナの影響で実習ができるか不安でしたが、何とか無事に実習ができました。学生たちも久しぶりの学校と新しい顕微鏡で喜びながらも真剣に実習していました。理研から手伝いに来てくれた木庭さん、小林さんとソーシャルディスタンスなランチもいい思い出(本村)
2020年6月15日
大学からのプレゼント@阪大
アベノマスクならぬ阪大マスクが配られた(笑)
通気性が良く、柔らかくなかなか良さそう(笑)
でもどう考えても大きすぎでしょう!!!(笑)
2019年12月12日
第49回日本免疫学会学術集会@浜松
日本免疫学会は研究員、学生全員参加の一大イベントです。ポスター会場でうろうろしているといろんな人と会えるのも醍醐味の一つです。若手研究者同士4人でなんとなく話していたら・・・なんとそれぞれの元ボスまで集ってきてしまいました!おもしろいので記念に1枚。(小林)
2019年11月17日
Osaka university and RIKEN ILC2 Experts NeTwork (ORIENT) (@熱海)
大阪大学と理化学研究所の茂呂研究室のメンバーが年に一度一同にそろう一大イベントが開催されました。白熱したディスカッションとそれに続く情報交換会は深夜までに及び、東西茂呂研究室の相互作用による今後の発展が期待されます。(小林)
2019年11月6日
小川研究員歓迎会 @阪大
綺麗すぎる研究室、個性あふれるメンバーに圧倒されながらも新しい環境での研究生活をスタートすることができました。温かく迎えてくれた大阪大学メンバーのみならず理研メンバーに感謝しています! (小川)
2019年10月16日
小川さんが研究員として着任されました。@阪大
着任時、「免疫に興味がある。」といきいきとお話されていたことが印象に残っています。
日々ひたむきに他のラボメンバーとともに研究に励んでいらっしゃいます。 (佐伯)
2019年6月27日
細菌学実習 @阪大
当教室は2019年に発足したばかりである。つまり研究室のその実習の経験は0である。これは大変である。右も左もわからないなか、つつがなく実習を遂行したメンバーと、お付き合いいただいた学部生にささやかな拍手を。 (徳田)
2019年5月16日
佐伯さんが秘書として着任されました。@阪大
阪大茂呂Labに秘書の佐伯さんが着任されました。
迅速な対応のおかげで研究がスムーズに進んでいます。
これからも阪大茂呂Labのおかあさんとしてよろしくお願いします! (畑井)
2019年4月1日
小林さんが研究員として着任されました。@理研
アメリカNIHとやらから新たに研究員が着任。アメリカナイズされた大男がボストンバックを肩に乗せ現れると思いきや…とても紳士的な穏やかな人柄で一安心。皮膚研究をしていく中で様々な皮膚疾患のファクターXを解明して欲しいものだ。 (望月)